PR

ブログやSNSで紹介リンクや口コミが生まれる方法とノーフォロータグの関係

ブログやSNSで紹介リンクや口コミが生まれる方法とノーフォロータグの関係 マーケティング
記事内に広告が含まれている場合があります

Masakiです。

私が起業した当初というのは、ほとんどSNSなんて使う機会はありませんでしたが、今では誰もがビジネスで活用する機会がが多くなりました。

紹介リンクや口コミが生まれる人間心理

その中で「バズ」とか「炎上」なんていう用語も使われるようになって、今までブログやサイトからの口コミもSNSから生まれることが多いですよね。

紹介リンクや口コミが生まれるには色々な心理があるわけですが、どういった心理からそれが生まれるのか?

今回は紹介リンクや口コミの人間心理に特化してお話します。

共感願望から紹介リンクや口コミが生まれる

1つが共感願望であって、他人と同じ感情を共有したい、他の人と同じ考え方を持ちたい。

特に日本人はグループでの心理を重要視します。

SNSの投稿のコメントを見ても感情的な投稿に対して、

「同感です」

「その気持ち分かります」

よく見かけるフレーズかなと思います。

自己顕示欲から紹介リンクや口コミが生まれる

2つめ目が自己顕示欲です。

もっと私のステータスや豊かさを知ってほしい。

自分のことを認めて欲しい。

いつの頃か、インターネットビジネス業界でも札束をばら撒いたり、高級車を乗り回している様子をアップしたり、タワーマンションに住んでいる様子をアップしたりが多かった時代もありました。

ステータス強化から紹介リンクや口コミが生まれる

3つ目が自分のステータス強化。

それをリンクを紹介することによって、自分のステータスを高まるか。

特に影響力が大きいインフルエンサーになればなるほどこの意識が高くなる傾向にあります。

逆に言えば、紹介することによって、自分のステータスが下がってしまう内容なら自分にとってマイナスになってすまうので、紹介するということはありません。

批判や突っ込みから紹介リンクや口コミが生まれる

4つ目が批判したい、突っ込みたい。

SNSが流行ることによって、有名人なども数多く利用する機会も多くなり、ちょっとしたとがった投稿をするだけで炎上を引き起こしてテレビのニュースになってしまう…

なんてことも多くなりました。

逆に口コミを狙ってこのような投稿をする人も中にはいます。

確かに口コミによって一時的にアクセスは集まりますが、長期的に見てこれが良いのかはわかりません。

内容によっては注意してやらないと、もしかすると特に自分でビジネスをやっている人にとっては、自分の首を絞めてしまうことにもなりかねません。

紹介リンクや口コミはどこから生まれるか?

じゃあ一体、紹介リンクや口コミは例えばどんな媒体で起きるのか?

今ある既存の媒体を紹介していきます。

ほとんどが耳馴染みのあるものだと思いますが、Xに投稿されたものが拡散されたり、YouTubeで話題になって爆発的に再生回数が伸びたり。

ネット上だとこういった媒体によって紹介リンクや口コミが起きることが多くなるわけですが、あなたが紹介リンクや口コミを引き起こそうとするならば注意することがあります。

紹介リンクや口コミが起きてもノーフォロータグが入ればSEO効果は期待できない

そう。

いくら紹介リンクや口コミが起きてあなたのブログやサイトが紹介されても、SEOの効果が期待できない媒体もあります。

各SNSにノーフォロータグが入っているか?

ノーフォロータグってなに?

と思う人もいるかもしれませんが、

簡単に言うとリンクを貼ってシェアしても、その紹介リンクはグーグルの評価として、カウントしませんよ!

っていうタグです。

ノーフォロータグが入っているか調べる方法

どうやって調べるかは、投稿記事を開いた状態で、右クリックを押してソースを開けば確認できます。

そのソースの中から

<a href=”リンク先URL”rel=”nofollow”>アンカーテキスト</a>

のようになっている箇所があればそれがノーフォロータグです。

なのでいくらバズがおきて紹介リンクがシェアされても、ノーフォロータグが入っている場合、SEO的な効果は期待できないということです。

ですので各SNSにおいてソースを確認してみるといいです。

補足としてワードプレスのコメント欄にもよくスパマーがリンクを貼り付ける海外の人もいますが、ワードプレスのコメント欄にもノーフォローが最初から入ってるのでリンクを付けることでSEOの効果はありません。

紹介リンクや口コミによる効果はSEOだけではない

最後に紹介リンクや口コミによってSEO効果がどうかなどお話しましたが、あまり偏った考え方はしてほしくありません。

その紹介リンクや口コミによって信頼が生まれたり、人間性を評価されたり、データとして計測できない部分もそこから生まれるからです。

ですので、

いかに相手にとって価値ある情報やコンテンツを届けることができるかにフォーカスをして、紹介リンクや口コミを引き起こすことで、よりいい循環が生まれてきます。

これからどんなテクノロジーの発達によってどんどんと進化しても、向こう側にいるのは、1人の人間だということを意識してビジネスを行っていくことが大事です。

インターネットビジネスに関するより深いマーケティングの知識を深めたい場合はこちらを合わせて読んでみて下さい。

インターネットビジネス集客・セールス・ブランディングマーケティング
インターネットビジネス集客・セールス・ブランディングマーケティング
ここではインターネットビジネスで売上に直結するマーケティングに関する知識を学ぶことができます。集客マーケティング第1回 インターネットビジネスの見込みリスト・メールアドレスの集め方〜初級編〜インターネットビジネスでリストマーケティングをする...

このブログだけでは話せない
インターネットビジネスで稼ぐための
ノウハウや思考、プライベート情報など
メルマガやLINE公式アカウントで配信中。

まだの場合はメルマガは
こちらからご登録下さい。

✅長期的に稼ぎ続けるための不変的スキル&ノウハウ500本以上
✅コンテンツ販売、アフィリエイト、ブログ、マーケティング、ライティング全網羅
✅Masakiのココだけでしか話さないプライベートや裏情報を配信中

この記事を書いた人

インターネットビジネスで独立起業して自由なライフスタイルを手に入れて幸せな人生を歩んでもらうための情報発信を行っております。国内や海外を飛び回りながら会社を経営。インターネットビジネス歴約10年以上。LINEID「@bizmasaki」で検索して友だち追加お待ちしております。

Masakiをフォローすることでスキルアップに繋がります
マーケティング
役に立ったらシェアをお願いします
Masakiをフォローすることでスキルアップに繋がります

コメント

タイトルとURLをコピーしました