Masakiです。
楽天アフィリエイトってどうなの?稼げるの?
と思う人もいるかもしれません。
本記事では、楽天アフィリエイトの基本から始め方、効果的な活用法や収益アップのコツまで徹底解説します。
初心者〜中級者の個人ブロガーやSNS運用者に向けて、分かりやすく紹介します。
この記事を読めば、楽天アフィリエイトで成果を出すために必要な知識と具体的な手順が分かるのでぜひ最後まで読んでみてください。
楽天アフィリエイトを始めるべき理由(メリット)
まず初めに、「なぜ楽天アフィリエイトなのか?」という点から確認しましょう。
数あるアフィリエイトプログラムの中で楽天アフィリエイトが初心者におすすめされるのには、いくつかの明確な理由があります。
審査なしですぐ始められる手軽さ
楽天アフィリエイト最大のメリットは、その手軽さ。
楽天IDさえ持っていれば面倒なサイト審査なしにすぐ始めることができます。
他社のアフィリエイト(例えばAmazonアソシエイトなど)では事前にサイトの品質チェックがありますが、楽天は申し込んだ全員が即利用可能です。
初心者にとって「とりあえず今日から試してみる」ができる気軽さがいい点です。
国内最大級の商品の豊富さと信頼感
楽天市場は国内最大級のオンラインショッピングモールであり、取り扱い商品のジャンルも無数にあります。
日用品から家電、ファッション、食品、サービスまで、紹介できるネタに困ることはまずありません。
自分や周囲が実際に購入しているお気に入り商品を紹介できるため、初心者でも書きやすく、読者からの信頼も得やすいです。
また楽天自体のブランド力が高くユーザーからの信用も厚いため、「楽天の商品紹介なら安心」という心理的ハードルの低さも手伝って、リンクをクリックしてもらいやすい傾向があります。
成果発生までのハードルが低い
楽天アフィリエイトは「収益化のハードルが低い」と言われます。
一件あたりの報酬額こそ小さいものの、購入までの仕組みが有利だからです。
楽天アフィリエイト経由の成果は、リンクをクリックしてから24時間以内に商品を買い物かごに入れればOKという条件になっています(その後89日以内に購入すれば成果確定)。
つまり、読者がリンクを踏んでからすぐ買わなくても、一日以内にカートに入れておけば猶予があるということです。
この条件はAmazonアソシエイトと同等で、ユーザーとしても比較的購入に至りやすいと言えます。

加えて、楽天市場では一度の買い物で複数の商品をまとめ買いするケースも多く、あなたのリンク経由でAという商品を紹介したら、ついでにBやCも購入されるといった形で報酬が発生する可能性が高まります。
「とにかくクリックさえしてもらえれば何か売れてポイントが入る」
という感覚を掴みやすく、初心者でも成果を実感しやすいのです。
継続しやすく副収入を得やすい
報酬額は小さくてもコツコツ積み重ねれば副収入になるという点も見逃せません。
例えば、毎月数百円〜数千円程度でも継続して収益が得られれば、ちょっとしたお小遣いになります。
中には「2ヶ月で報酬9万円を達成した」という強者の報告もあり、こうした体験はモチベーションにつながります。
これらの経験は、ゆくゆく他のコンテンツ販売に挑戦する際にも大いに役立ちます。

つまり楽天アフィリエイトは、初心者がアフィリエイト収益を得る登竜門的な役割を果たしてくれるのです。
普段の経験を活かせる
楽天市場を日常的に利用している方なら、その経験自体がネタになります。
自分が買って良かったもの、リピートしている商品、狙っているセール情報など、実体験に基づいた紹介は説得力が違います。
商品レビューや活用術を自身の言葉で語ることで、読者にとっても有益な情報となり信頼感を醸成できます。
「売り込み」感を出さずに自然におすすめできるのは、普段から楽天を使っている人ならではの強みです。
このように、楽天アフィリエイトはあなたの日常の延長で取り組みやすい点もメリットと言えるでしょう。
楽天アフィリエイトとは?基本仕組みと特徴
次に、楽天アフィリエイトの基本的な仕組みや他のアフィリエイトとの違いを押さえましょう。
概要を理解しておくことで、後の具体的な手順や戦略もスムーズに理解できます。
楽天アフィリエイトの概要
楽天アフィリエイトとは、楽天が提供する公式アフィリエイトプログラムです。
あなたのブログやSNS、サイトなどで楽天市場の商品や楽天グループのサービスを紹介し、あなたのリンク経由でユーザーが購入・利用すると報酬が得られる仕組みです。
楽天市場だけでなく、楽天トラベル(旅行予約)、楽天ブックス(書籍)、楽天カード(クレジットカード申込)など楽天が展開する様々なサービスが対象となっている点が特徴です。

要するに「楽天経済圏」の商品・サービス全般を扱えるアフィリエイトと言えるでしょう。
成果報酬の仕組み
楽天アフィリエイトの成果報酬は、紹介した商品・サービスの種類や価格に応じて楽天から支払われます。
物販(楽天市場の商品)であれば、基本的に購入金額の数%(おおむね2〜4%)が報酬率です。
例えば1000円の商品が売れた場合、2%なら20円、4%なら40円の報酬となります。
一方、楽天カード発行や楽天銀行口座開設などの成果は定額報酬で、数百円〜数千円相当の楽天ポイントが報酬として設定されています。


このように、対象によって報酬体系が異なる点は押さえておきましょう。
報酬は楽天ポイントと楽天キャッシュで支払い
楽天アフィリエイトの面白い点として、成果報酬が現金ではなく楽天スーパーポイントや楽天キャッシュで支払われる仕組みがあります。
具体的には、月間の確定報酬が3,000円相当までは楽天スーパーポイントで付与され、3,001円を超える部分は楽天キャッシュ(楽天グループ内で使える電子マネー)で支払われます。
例えば月に5,000円の成果が確定した場合、3,000円分が楽天ポイント、残り2,000円分が楽天キャッシュとなります。
楽天ポイント・楽天キャッシュはいずれも楽天市場や楽天ペイ等で利用可能なため、楽天ユーザーにとっては実質的に現金に近い感覚で使えます。
ただし、「どうしても現金で欲しい」という場合は少々ハードルが上がります。
楽天キャッシュは楽天銀行口座を持っていれば現金化(口座振込)できますが、その際手数料10%が差し引かれます。
また、楽天ポイントを現金化する公式な方法はなく、ポイント交換サービス等を経由するしかありません(こちらもレートが悪かったり手間がかかります)。
実質的に楽天アフィリエイトの報酬は楽天圏内で使い切る前提と考えた方がよいでしょう。
報酬確定と支払タイミング
成果報酬は、成果発生の翌月末に「確定」(キャンセル等がなければ)し、その翌月10日頃に付与されます。
例えば1月に発生した成果は2月末に確定し、3月10日頃に楽天ポイントや楽天キャッシュとして受け取れる流れです。
若干タイムラグがあるので、初めて成果が出た場合などはすぐにポイントが入らなくても慌てずに、確定スケジュールを確認しましょう。
報酬額の上限が設定されている
楽天アフィリエイトには覚えておくべき報酬上限ルールがあります。
1商品について支払われる報酬は最大1,000円までという上限と、同一のユーザーから発生した報酬は月3,000円までという上限です。
どういうことかと言うと、仮に高額商品が売れて本来なら1,600円の報酬になるケースでも、上限の1,000円までしかもらえません。
また一人のお客様があなたのリンク経由で何十万円も買い物をして、本来の報酬合計が5,000円になったとしても、その人からの分は月3,000円までにカットされます。
この制限はAmazonアソシエイトにも似たようなものがあり、高額商品の紹介で荒稼ぎされないための措置と考えられます。
物販系アフィリエイトでは避けられない制約なので、割り切って取り組みましょう。
もしより高単価のアフィリエイトを行いたい場合は有料コンテンツアフィリエイトをおすすめします。

禁止事項と注意すべきルール
どんなに手軽に始められる楽天アフィリエイトでも、ルール違反をすると報酬が無効になったりアカウント停止となる可能性があります。
特に注意したい禁止事項としては、「自分で自分のアフィリエイトリンクを踏んで購入する」行為があります。
いわゆる自己アフィリエイト(セルフバック)は楽天アフィリエイトでは明確に禁止されています。
家族や友人と示し合わせてお互いのリンクから買い物する、といった行為もNGです。
これらが発覚すると成果は取り消され、最悪アカウント停止処分となります。
また、他人のサイトコンテンツを無断転載したり、誤解を招くような表示(※後述するステルスマーケティング規制にも注意)を行うことも禁止されています。
基本的には楽天アフィリエイト公式が提供するリンク作成ツールを使い、正攻法で運用していれば問題ありません。
規約は定期的に更新されることもあるので、折に触れて公式のガイドラインに目を通しておくと安心です。
他サービスとの違い
最後に、楽天アフィリエイトと他の代表的なアフィリエイト(特にAmazonアソシエイト)との違いを簡単に整理しておきましょう。
両者とも物販アフィリエイトで扱える商品ジャンルが広い点は共通していますが、大きな違いは以下の通りです。
以下に主要な違いを表にまとめました。
項目 | 楽天アフィリエイト | Amazonアソシエイト |
---|---|---|
審査 | 不要(楽天会員IDがあればOK) | 必要(サイト内容を審査) |
報酬支払 | 楽天ポイント・楽天キャッシュ | 現金振込(一定額以上で手数料無料) |
報酬料率 | 約2〜4%(ジャンルによる) | 約3〜10%(ジャンルによる) |
成果条件 | クリック後24時間以内にカート入れ・89日以内購入 | クリック後24時間以内にカート入れ・90日以内購入(※類似条件) |
1商品あたり報酬上限 | 1,000円まで | 1,000円まで |
同一ユーザーからの月間上限 | 3,000円まで | (上限なし) |
取扱商品 | 楽天市場全商品+楽天サービス | Amazon.co.jpの商品ほぼ全て |
主なメリット | 登録が簡単、初心者も成果出やすい | 報酬が現金、高単価ジャンルあり |
主な注意点 | ポイント支払のため現金化しづらい | 審査と成果条件が厳しめ |
このように、一長一短はありますが、初心者にとっては審査不要ですぐ始められる楽天アフィリエイトの方が取り組みやすいケースが多いでしょう。
もちろん余裕があればAmazonアソシエイトと併用して、商品によって使い分けるのも有効です。
楽天アフィリエイトに向いている人・向かない人
楽天アフィリエイトは基本的に誰でもチャレンジできますが、特に相性が良い人のタイプがあります。
ここでは「こんな人には楽天アフィリエイトがおすすめ」というポイントと、逆に「あまり向かないかもしれない」というケースを整理します。
楽天アフィリエイトがおすすめな人
普段から楽天サービスをよく利用している人
楽天市場や楽天トラベルなどを日常的に使っている人は、自分の体験に基づいた紹介がしやすく、読者に有益な情報を提供できます。
また楽天のセール情報やポイントアップデーに詳しいため、タイムリーな発信で成果を伸ばしやすい傾向があります。
幅広いジャンルの商品に興味がある人
楽天は取扱商品の種類が膨大です。
趣味が多かったり、新商品チェックが好きな人はネタ探しに困らず、様々なジャンルの記事を書けるでしょう。
特にトレンドに敏感な人やファッション・コスメ好きな人は、料率アップ商品なども活用しやすくおすすめです。
コツコツ作業や継続が得意な人
楽天アフィリエイトは一件一件の報酬は少ないため、積み上げ型の収益です。
地道に記事を書き続け、少しずつ成果を伸ばすことにやりがいを感じられる人に向いています。
「塵も積もれば山となる」タイプの収入が苦にならない人は相性抜群です。
楽天アフィリエイトがあまり向かないかもしれない人:
一発で高額収入を狙いたい人
例えば1件の成約で数千円〜数万円の報酬が得られるような高単価案件を求める場合、楽天アフィリエイトでは物足りないでしょう。
報酬上限もあるため、大きな金額を短期で稼ぐには不向きです。その場合は金融系やソフトウェア系など、他のASP案件を検討した方が良いかもしれません。

ポイント報酬に魅力を感じない人
楽天ポイントや楽天キャッシュで報酬をもらっても使い道がない、現金で直接欲しいという人には楽天アフィリエイトのシステムは向きません。
楽天サービスをあまり利用しない人は、ポイントより現金の方が価値を感じるでしょう。その場合も他ASPの現金報酬案件の方が満足度が高いでしょう。
即効性だけを求めてしまう人
アフィリエイト全般に言えることですが、継続が重要です。
「1ヶ月やって稼げなかったからやめる」という人には成果は出づらいでしょう。
楽天アフィリエイトは成果が出やすいとはいえ、記事数やアクセスが増えるほど有利になる側面があります。
短期で結果が出ないと投げ出してしまう人には向きません。

以上を踏まえて、自分が楽天アフィリエイトに向いているかどうか判断材料にしてみてください。
楽天アフィリエイトの始め方:登録からリンク作成までの手順
それでは、具体的に楽天アフィリエイトを始める方法をステップバイステップで解説します。
ここでは、新規登録の手順と、実際に商品リンクを作成してブログ記事に貼るまでの流れを紹介します。
1.楽天アフィリエイトの会員登録
楽天アフィリエイトを利用するには、まず楽天のアカウント(楽天会員ID)が必要です。

既に楽天会員の方はそのIDでログインするだけでOKです。
楽天会員でない場合は、楽天アフィリエイトのトップページから「楽天会員に新規登録」を選び、必要情報を入力してアカウントを作成してください。
楽天会員登録はメールアドレスや氏名等を登録するだけで無料で完了します。
ログイン(または新規登録)後、楽天アフィリエイトの利用規約を確認して同意しましょう。
これで基本的な楽天アフィリエイト会員登録は完了です。
特別な審査や承認待ちの時間はなく、登録直後からリンク作成等の機能が使えるようになります。
2.サイト情報の登録
楽天アフィリエイトでは、あなたが運用するブログやSNSなど「どの媒体でアフィリエイトリンクを掲載するか」を登録する必要があります。
会員登録が完了すると、マイページの「サイト情報の登録」画面で、媒体のURLや名前、ジャンルなどを入力できます。
自分のブログがある場合はそのURLを登録し、SNS(XやInstagramなど)も活用するなら各プロフィールURL等を追加登録しておきましょう。
複数のサイトやSNSを持っている場合でも、一つの楽天アフィリエイトアカウントで複数媒体を登録できます。
入力項目としては、ブログのURLやサイト名、ジャンルカテゴリ、簡単な紹介文などがあります。
普段使っているSNSアカウントを媒体として使う場合は、そのプロフィールページのURLも登録しておきましょう。
このサイト情報登録は楽天側の内部管理用途ですが、ユーザーに公開されるものではないので安心して入力してください。
以上で、楽天アフィリエイトを利用する準備は完了です。
3.紹介したい商品を探す
次に、実際にアフィリエイトリンクを作成する手順です。
まずはあなたのブログやSNSで紹介したい商品を決めます。
楽天アフィリエイトの管理画面から商品を検索する方法が便利です。
楽天アフィリエイトサイト内の「商品検索」機能にキーワードを入力すると、楽天市場の商品を絞り込んで一覧表示できます。
または、楽天市場のサイトで直接商品ページを開き、そのURLを楽天アフィリエイトの検索欄にコピペして検索することも可能です。
おすすめの商品選定ポイントとしては、自分が実際に使って良かったもの、レビュー評価が高い人気商品、セール中でお買い得な商品など、読者が興味を持ち購入しやすいものを選ぶと良いでしょう。
4.広告リンクを作成する
紹介商品が決まったら、その商品のアフィリエイトリンクを作成します。
楽天アフィリエイトの商品検索結果一覧から目的の商品を見つけたら、「リンク作成」または「広告リンクを作成」というボタンをクリックします。
リンクの種類を選択する画面が表示されるので、ブログに貼る場合は「画像+テキスト」や「テキストのみ」など好みの形式を選びましょう。
例えば「画像+テキスト」を選ぶと、その商品の画像と商品名が表示されたリンク用HTMLコードが生成されます。
また、サイズやデザインのバリエーションを選べる場合もあるので、ブログのレイアウトに合ったものを選択します。
生成されたリンクコード(HTML)を全てコピーしましょう。
5.リンクをブログやSNSに貼り付ける
コピーしたアフィリエイトリンクのコードを、自分のブログ記事内の掲載したい位置に貼り付けます。
WordPressの場合はテキストモードでHTMLコードをそのまま挿入すればOKです(Cocoonテーマの場合も同様)。
ビジュアルモードで貼り付けるとうまく表示されないことがあるため、必ずHTML編集モードで行いましょう。
貼り付けたらプレビューでちゃんと画像やテキストリンクが表示され、楽天の商品ページへのリンクになっているか確認します。
もし問題なく表示されていれば、記事を更新・公開しましょう。
SNSの場合は、HTMLコードは使えないので、代わりに楽天アフィリエイトの「短縮URL」をコピーして貼ります。
楽天アフィリエイトのリンク作成画面で「短縮URL」を取得できるので、それをツイート本文やインスタグラムのプロフィールに記載します。
(ちなみにXやFacebookであれば短縮URLをそのまま投稿に含めてOKです。Instagramでは投稿本文にURLを貼ってもクリックできないため、プロフィールやストーリーズのリンク機能を活用しましょう。YouTubeでは動画説明欄に短縮URLを入れて視聴者を誘導できます。)
Instagramの投稿では直接リンクが貼れないため、「プロフにリンク掲載中」など誘導文を入れ、プロフィールに短縮URLを載せる方法が一般的です。
XやFacebookであればそのまま短縮URLを投稿すれば、リンクから商品ページへ誘導できます。
6.記事内で商品を魅力的に紹介する
リンクを貼り付けただけでは読者はなかなか購入には至りません。
単なるリンク集にならないよう、記事本文で商品の魅力や使ってみた感想、おすすめポイントをしっかり伝えましょう。
例えば
「この掃除機を使ったら部屋のホコリが激減して驚きました。音も静かなので夜でも掃除できます。」
など具体的なメリットや体験談を書くと、読者も購入後のイメージが湧きやすくなります。
公式サイトや楽天市場のレビューも参考に、読者が知りたいであろう情報を盛り込んで商品の良さを伝えてください。
リンクを押させようとするのではなく、あくまで「役立つ情報提供」の延長線上にアフィリエイトリンクがある形が理想です。
以上が楽天アフィリエイトの登録からリンク作成・掲載までの基本手順です。
初めてだと最初は手間取るかもしれませんが、何回か繰り返すうちにすぐ慣れるでしょう。
ポイントは「商品選び」と「紹介文」です。
次章では、実際に楽天アフィリエイトで収益を上げるためのコツや戦略についてさらに深掘りしていきます。
楽天アフィリエイトで稼ぐためのコツと戦略
楽天アフィリエイトで成果を伸ばすには、ただ闇雲にリンクを貼るだけでは不十分です。
ここでは、初心者〜中級者が収益アップを目指すための具体的なコツや戦略を紹介します。
「楽天アフィリエイトは稼げない」と言われがちですが、ポイントを押さえればしっかり副収入を得ることも可能です。
高報酬率の商品・ジャンルを狙う
前述の通り楽天アフィリエイトの報酬率は基本2〜4%程度ですが、中には特別に報酬率が高く設定されている商品やショップがあります。
「料率アップ商品」や「高料率ショップ」は楽天アフィリエイトの公式サイトで一覧検索することもできます。
例えばファッション系や美容系では期間限定で10〜20%もの報酬率になっているアイテムが数多く存在します。
報酬率が高い商品を優先的に紹介すれば、同じ売上額でももらえる報酬が何倍にもなります。
もちろん高料率だけに惑わされず、その商品が読者ニーズに合うかどうかは見極めが必要です。
しかし「どうせなら効率よく稼ぎたい」という場合、料率アップの情報は定期的にチェックしておく価値があります。
トレンドやセールを味方にする
楽天市場では季節ごとのトレンド商品や、大規模セール(楽天スーパーSALE、お買い物マラソンなど)のタイミングがあります。
これらを積極的に活用しましょう。
例えば真夏であれば「暑さ対策グッズ」、年末なら「福袋」や「おせち」など、その時期特有の需要が高まる商品があります。
タイムリーな話題に合わせて記事を書くことで、検索エンジンやSNS上で注目されやすくなります。
さらに楽天のセール期間中はユーザーの購買意欲が普段より高まっています。
「●月●日から楽天スーパーSALE開催!○○が半額」などとセール情報を記事に盛り込み、その中でおすすめ商品を紹介すると、読者も「どうせ買うならセール中に」と思ってくれやすいです。
特に楽天カード利用でポイント○倍デー(毎月5と0の付く日など)や、買い回りでポイントアップするお買い物マラソン期間は狙い目です。
これらの日程に合わせて記事やSNS投稿をスケジューリングすると効果的です。
関連商品をまとめて紹介し客単価アップ
楽天市場は1ユーザーが複数の商品を購入する率が高いのが特徴です。
そこで記事内で関連商品をまとめて紹介し、客単価(1人当たりの購入金額)アップを狙う戦略も有効です。
例えばダイエット関連の記事なら、メインでプロテインを紹介しつつ「合わせて使いたいシェイカー」や「低カロリーのおやつ」など複数アイテムを載せます。
読者が「ついで買い」してくれれば、報酬もその分積み上がります。
これは1商品あたり報酬上限1,000円という制限への対策にもなります。
高額商品1つだけでは上限に達してしまっても、関連する中価格帯の商品も一緒に購入されればトータルの報酬額を底上げできます。
ただしあまりに無関係な商品を羅列すると焦点がぼやけてしまうので、「この商品を使うならこちらもあると便利」という流れで自然に提案するのがコツです。
読者の悩みやニーズに寄り添ったコンテンツ
商品を紹介する際は、「その商品がどう読者の役に立つか」を意識しましょう。
単に商品のスペックや価格を書くより、「〇〇で困っていませんか?この商品ならその悩みを解決できます」という切り口の方が響きます。
例えば子育てブログであれば、「夜泣き対応に苦労している方へ、●●(商品名)が助けになります」といった具合です。
読者のニーズに寄り添った紹介は、押し売り感が無く信頼されやすいです。
また実際の使用感やメリット・デメリットも正直に書くと、読者の納得感が高まります。
ネガティブ情報を隠さずフォローする姿勢が結果的に購入率を上げることも多々あります。
要は読者視点に立ち、「自分だったらどんな情報があれば買いたくなるか?」を考えてコンテンツを作ることが大切です。
レビューや口コミを活用する
自分の経験がない商品でも、楽天市場のレビューやSNS上の口コミを調べることで、有益な情報を得られます。
ただし他人の文章のコピペは厳禁ですが、「多くのユーザーが◯◯と評価している」「レビュー件数●●件以上の人気商品」といった客観的事実を織り交ぜると説得力が増します。
また自分自身で使ってみた商品であれば、それを強みにできます。
使用前後の写真や具体的なビフォーアフターなど、オリジナルの情報を出すことで、他サイトとの差別化にもつながります。
楽天アフィリエイトは多くの人が参入しやすい分、同じ商品を扱う競合記事も多くなりがちです。
その中で抜きん出るには、体験談や詳しい検証など独自性のあるコンテンツが重要になってきます。
アクセスを集める工夫(SEO・SNS活用)
どんなに良い記事を書いても、人に読まれなければ成果は出ません。
収益アップにはアクセス数を増やすことも必要です。
SEO(検索エンジン最適化)の観点では、商品名+レビュー、「〇〇おすすめ」「△△ランキング」など検索されそうなキーワードをタイトルや見出しに入れることを意識しましょう。

ただし無理にキーワードを詰め込むのではなく、自然な文章の中で盛り込むことが大事です。
また、既にブログを持っていてアクセスがある記事に楽天商品のリンクを追加するという方法もあります。
例えば過去に書いた掃除術の記事が検索流入を集めているなら、その中で便利グッズとして楽天の商品を紹介するといった具合です。
SNS活用では、XやInstagramで商品紹介を発信してみましょう。
記事を更新したらその告知をするだけでもOKです。
ハッシュタグを活用したり、写真映えする商品の場合は画像と共に紹介すると反応が良くなる可能性があります。
SNS上で興味を持ったフォロワーがブログに来てくれたり、直接リンクから買ってくれることも期待できます。
ユーザーとの信頼関係を築く
アフィリエイトで稼ぐためには、最終的には「この人の紹介するものなら買ってみよう」と思ってもらえるような信頼関係作りが重要です。
そのため、日頃から記事内で誠実な情報提供を心掛けましょう。
デメリットも書く、嘘は書かない、間違いがあれば訂正する、といった基本を守ることです。
また、「この記事には広告が含まれます」など、アフィリエイトリンクがあることを明示することも最近では推奨されています(ステルスマーケティング規制への対応)。
一見、広告と明かすのはマイナスに思えるかもしれませんが、むしろオープンにすることで読者の不信感を和らげる効果があります。
SNSでも「#PR」タグを付けるなど、正直な姿勢を見せた方が長期的にはファンを増やせるでしょう。
信頼を得た上で有益な商品を紹介すれば、お互いハッピーな結果になります。
公式ツール(楽天モーションウィジェット等)の活用
楽天アフィリエイトでは、ブログに貼り付けられる公式ツールも提供されています。
特に「楽天モーションウィジェット」は、ブログのサイドバーや記事下に設置できるアフィリエイトパーツです。
ランキング形式やページ内容にマッチした商品、および訪問ユーザーごとに最適化された商品を自動表示する機能があり、一度設置しておけば更新の手間なく訴求が可能になります。
例えば、あなたのサイト訪問者が最近見た楽天市場の商品や人気商品をウィジェットが自動で表示してくれるため、興味を引きやすくクリック率向上につながります。
このような公式ツールを活用することで、手動でリンクを貼る以外の形でも効率的に収益アップを図れます。
効果的な記事の書き方(テンプレート)
楽天アフィリエイトの商品を紹介する記事を書く際の基本的な構成例を紹介します。
以下の流れに沿って書くことで、読者にとって読みやすく購入意欲を高める記事が作れます。
1.タイトル:読者の関心を引くタイトルをつけます。商品名や解決したい悩みのキーワードを含め、「〜おすすめ5選」「〜レビュー」など、一目で内容が分かるようにしましょう。
2.導入文(リード文):記事の冒頭で読者の悩みに共感し、この先にどんな有益な情報があるかを示します。例えば「〇〇にお悩みではありませんか?本記事ではその解決策として△△をご紹介します。」といった形でつかみます。
3.商品概要説明:紹介する商品の基本情報を述べます。メーカー名、価格帯、特徴(例えば「軽量」「コスパ良し」など)を簡潔にまとめ、読者にその商品の概要を掴んでもらいます。
4.詳細レビュー・メリット:商品の優れている点や実際に使ってみて良かった点を具体的に書きます。自分の体験談や具体的な効果、便利だった場面など、読者が「それ欲しいかも」と思う情報を盛り込みましょう。
5.デメリットや注意点:あえて商品の短所や注意すべき点にも触れます。デメリットを書くことで内容に信頼性が増し、「それでも自分にとって許容範囲だ」と思ってもらえれば購買意欲が高まります。ただし最後はフォローとして「それ以上に○○のメリットが大きいので問題になりませんでした」など前向きに締めます。
6.比較や他の選択肢(必要に応じて):余裕があれば、同ジャンルの他商品との比較検討も行います。「Aの商品は○○だが、紹介しているBの商品は△△で優れている」といった差別化ポイントを示すと、読者は「この商品がベストなのだな」と納得しやすくなります。
7.結論(まとめ):記事全体の要点をまとめ、「○○な人には特におすすめ」「△△の悩みを解決してくれる優秀なアイテム」と背中を押します。
8.購入への誘導:最後に楽天へのアフィリエイトリンクを改めて提示します。「公式ページで詳細を確認する」「今すぐチェックしてみる」といった行動を促す一言を添えるとクリック率向上に効果的です。
以上の流れを一つのテンプレートとして、自分なりにアレンジしながら活用してみてください。
読者に価値提供しつつ、自然な形で商品の魅力を伝える記事構成ができれば、楽天アフィリエイトの成果も着実についてくるでしょう。
楽天アフィリエイト利用時の注意点(失敗しないために)
最後に、楽天アフィリエイトを行う上で知っておきたい注意点や、やりがちな失敗について触れておきます。
事前に頭に入れておけば、リスクを避け安心して取り組めます。
自己購入・知人購入の禁止
先にも述べましたが、楽天アフィリエイトでは自己購入によるポイント獲得は禁止です。
「自分のリンクから買えばポイント二重取りできるのでは?」という考えはNGと心得てください。
また、家族や友人に自分のリンク経由で買ってもらうことも不正と見なされる可能性があります。
不自然に同一人物からの購入が続くと楽天側に検知され、最悪アカウント停止となります。
純粋にコンテンツを通じて第三者の購買を促すのがアフィリエイト本来の姿ですので、近道を狙わず正攻法で成果を積み上げましょう。
楽天ブログでは他社アフィリエイト不可
もし楽天公式の「楽天ブログ」サービスを利用して情報発信する場合の注意点です。
楽天ブログ内では基本的に楽天アフィリエイトしか利用できません。
Amazonアソシエイトや他のASP広告を貼ることは禁止されています。
独自ドメインも使えずSEOも弱めという制約があるため、楽天ブログは楽天コミュニティ内での繋がり重視のプラットフォームと言えます。
すでに独自のブログ(WordPress等)を運営している方は無理に楽天ブログを使う必要はありません。
楽天ブログ利用者は主婦層中心でコミュニティが形成されているので、そちらの世界で交流しながら収益を得たい場合に選択肢となる程度です。

ステルスマーケティング規制への対応
2023年10月よりステルスマーケティング(ステマ)規制が施行され、ブロガーやインフルエンサーが広告であることを隠して商品を紹介する行為が法律で禁止されました。
楽天アフィリエイトを含む全てのアフィリエイトでも、読者に誤解を与えない表記が求められます。
具体的には、先述のようにブログ記事の冒頭やSNS投稿の目立つ場所に「広告」「PR」などの表記を入れることが推奨されています。
楽天アフィリエイト公式でも、プレミアムパートナーや特別なキャンペーン参加時だけでなく、通常のアフィリエイト利用時でも分かりやすい広告表記をするよう案内されています。
法律順守はもちろん、読者との信頼関係のためにも、ステマと思われない透明性ある運用を心がけましょう。
売上やアクセス分析を怠らない
意外と見落とされがちなのが、楽天アフィリエイト管理画面でのレポート確認です。
何がどれくらい売れたか、クリック数や成約率はどうか、といったデータを定期的にチェックしましょう。
売上があった商品はどのページから売れたのか分析すれば、今後強化すべきコンテンツのヒントになります。
逆に全く成果が出ていないリンクは、紹介の仕方を変えるか、別の商品に差し替えるといった改善が必要かもしれません。
データをもとにPDCAサイクルを回すことで、より効率的に稼げるようになります。
最初は数十円の成果でも落胆せず、「なぜ成果が出たのか/出なかったのか」を学ぶ姿勢が大事です。
規約変更やサービス終了のリスク
楽天アフィリエイト自体は長く続いているサービスですが、報酬率の変更やルール改定が過去に何度か行われています。
例えば2021年には多くのジャンルで料率が引き下げられ、「稼ぎにくくなった」と話題になりました。
また、極端な話プログラム自体が将来終了する可能性もゼロではありません(現状心配はいりませんが)。
収益源を楽天アフィリエイトのみに依存してしまうと、規約変更のダメージをもろに受けてしまいます。
楽天アフィリエイトの関連サービス活用:楽天ROOM・楽天ブログ
楽天アフィリエイトの効果を最大化するには、楽天が提供する関連サービスを活用するのも一つの手です。
特に「楽天ROOM(ルーム)」と「楽天ブログ」は、楽天アフィリエイトとの連携を前提に作られているサービスで、上手く使えば収益アップに貢献します。
楽天ROOMとは?
楽天ROOMは、一言で言えば楽天市場の商品を使ったSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。

ユーザーは自分の「ROOM」ページに楽天の商品をコレクションのように並べて紹介できます。
それを他のROOMユーザーが見て「いいね」したり、そこから購入するとアフィリエイト報酬が発生する仕組みです。
Instagramのようにフォローやコメント機能もあり、コミュニティが形成されています。
楽天ROOMの特徴は、なんといっても手軽さです。
ブログのように文章を書く必要がなく、商品の画像とひと言コメントを添えて投稿するだけなので、スキマ時間でどんどん商品紹介ができます。
さらに楽天ROOM独自の「ROOMランク」という制度があり、活動状況に応じてS〜Eのランクが付与されます。
ランクが上がると報酬にボーナス(Sランクで+3%など)が加算される特典もあります。
つまりROOMで頑張ってランクアップすれば、通常の楽天アフィリエイトより有利に稼げる可能性があるということです。
楽天ROOMで稼ぐコツ
楽天ROOMを活用する際は、SNSらしくトレンドや見栄えを意識すると良いでしょう。
例えば季節に合ったテーマで商品をまとめたり、自分ならではのセンスでユニークな商品を紹介すると目に留まりやすいです。
人気のROOMユーザーは、商品選びのセンスやフォロワーとの交流でファンを増やし、結果として自分のROOM経由の購買を増やしています。
一方で、商品紹介ばかりを乱発するとフォロワーから敬遠されるので要注意です。
普段の投稿とのバランスを取りつつ、プロフィールやコメントで人柄が感じられるようにすることも大切です。
また、ROOMにはフォロワー外にも商品を露出させる仕組み(公式のピックアップや検索結果表示)があるので、とにかく定期的に更新して露出機会を増やしましょう。
本業のブログと比べて軽いノリで取り組めるので、副次的な収益チャネルとして試してみる価値は十分あります。
より具体的なノウハウに関してはこちらもご参考に。

楽天ブログとは?
楽天ブログは楽天が提供するブログサービスです。
アフィリエイト初心者向けに開設の手軽さや楽天との連携が図られており、楽天アフィリエイトユーザーにも利用者がいます。
楽天ブログで書いた記事に楽天アフィリエイトリンクを貼る場合、ワンクリックで商品リンクを挿入できる機能が用意されているなど、連携のしやすさがメリットです。
また、楽天ブログ同士のコミュニティがあるため、相互に読者になったりコメントしあったりと、他の楽天ユーザーとの繋がりからアクセスを得ることもできます。
特に30〜40代の主婦層ユーザーが多く、料理レシピや育児日記に商品紹介を交えるなどの活用例が見られます。
楽天ブログ活用のポイント
前述の注意点でも触れましたが、楽天ブログは独自ドメインが使えずSEOに弱い傾向があるため、検索流入はあまり期待できません。
その代わり、楽天ブログ内の新着記事フィードや公式ランキング、共通のテーマタグなどから同じ楽天ブログユーザーが訪問してくれる仕組みがあります。
したがって、楽天ブログで成果を出すにはコミュニティ活動が鍵となります。
他の人のブログにコメントを残したり、SNS感覚で交流することで自分のブログへのアクセスも増えていきます。
楽天市場ユーザーが多いため、楽天商品を紹介すればそのまま購入につながりやすい土壌はあります。
例えば「今日買って良かったプチプラコスメBest3」みたいな記事を書くと、同世代の主婦仲間が興味を持って読みに来てくれ、そのままリンクから買ってくれる…といったイメージです。
ただしやはり中長期的に見ると、独自ブログを持ってSEOにも取り組んだ方が安定はするので、楽天ブログはあくまでサブ的に利用するか、またはコミュニティでの交流が好きな人向けの選択肢と言えるでしょう。
まとめ:楽天アフィリエイトで収益化を目指そう!
ここまで楽天アフィリエイトについて、基本から応用まで詳しく解説してきました。
初心者でも取り組みやすい反面、闇雲に始めると思ったように稼げず「やっぱり無理かな…」と感じることもあるかもしれません。
しかし、本記事で紹介したポイントを押さえて実践すれば、少額からでも確かな成果を積み上げていけるはずです。
楽天アフィリエイト最大の魅力は、やはり「始めやすさ」と「成果の出やすさ」にあります。
まずは難しく考えすぎず、興味のある商品を紹介する記事を書いてみましょう。
あなたの体験やおすすめポイントを素直に伝えれば、それに共感した読者がきっと現れるはずです。
もちろん、継続していけば改善すべき点も見えてきます。
商品の選び方や記事タイトルの付け方、SNSでの拡散方法など、トライ&エラーを繰り返しながら自分なりの成功パターンが掴めてくるでしょう。
本記事で得た知識を土台に、ぜひ楽天アフィリエイトでの収益化にチャレンジしてみてください。
最初はお小遣い程度でも、自分の発信で収入を得られる喜びはプライスレスです。
その経験が自信となり、さらに大きな収益を目指す原動力にもなります。
楽天アフィリエイトはその第一歩として最適なフィールドとも言えます。
もしアフィリエイトでさらに上を目指していきたい方は月35万円のアフィリエイト報酬を継続して稼ぎ続けるための方法をまとめたのでこちらからどうぞ。

このブログだけでは話せない
インターネットビジネスで稼ぐための
ノウハウや思考、プライベート情報など
メルマガやLINE公式アカウントで配信中。
まだの場合はメルマガは
こちらからご登録下さい。
コメント